SSブログ
-| 2023年12月 |2024年01月 ブログトップ
前の10件 | -

長尺シート貼りました。3 [長尺シート]

どうも埼玉県三郷市のぽっちゃり親方です。

みなさん大掃除はどうですか。
普段からまめに掃除しているから、とくに必要ないよーという方もいれば
普段は忙しいから念入りに大掃除って方もいると思います。

大掃除といっても、今はそれほど「年末」や「新年」というものに
意義が薄れているので、そういう文化があるなぁくらいになりましたけど。

ホコリやカビなどは呼吸器系に問題が出るケースもありますし、
一度室内の点検を兼ねて大掃除というのもありですね。
窓に家具を近接したり、閉めっぱなしのカーテンがあると、カビが生えやすくなります。
その場合は、すこし家具を離したり、室内空気を循環できるようにしましょう。

それにしても、あの「セスキ」って洗剤?、
なんであんなに奇麗になるのかちょっと不思議。


さて現場です。
DSCN3904.jpg
DSCN3908.jpg
ボンドを塗って、張り付けたり

DSCN3886.jpg
DSCN3890.jpg
ローラーでコロコロして転圧したり、

DSCN3912.jpg
長尺シートと長尺シートの間は、熱溶接したり
(ひも状の材料に熱風を当てて溶接します)

DSCN3920.jpg
DSCN3923.jpg
長尺シートと異種材料は養生(マスキング)をして、
シーリングをしたりです。

本日もお付き合いいただきましてありがとうございました。
nice!(4)  コメント(2) 
共通テーマ:住宅

長尺シート貼りました。2 [長尺シート]

どうも埼玉県三郷市のぽっちゃり親方です。

建築系の専門学校で友達になれた人が
1703767543977.jpg
フランス人の伴侶を数年前に日本で亡くされて
フランスの義父義母は孫の顔も見たいということで
しばらく移住することにしたようです。

1703767518753.jpg
マルシェですかね。
国際情勢に関心のある方や注視している人は、
色々気にかかる面がピンとくる現在ですが、
それよりも友達として、フランス語は上手に話せないと言っていたし、
文化的な問題や、歓待してもらえるかなぁと心配していたのですが、

1703767577523.jpg
しばらくの移住でもすごい喜んでくれたみたいで安心です。
向こうはクリスマスは大切な祭事ですからね。

私の性格は、橋を叩いて渡るというより、
しらみつぶしに調べて補強するか作り直しして渡る性格ですが、
その友達っていうのは、橋を見るなり突撃して渡るようなところもあり。

私は人に努力で負けることを良しとできない性分ですが、
その友達には努力で太刀打ちできないなぁと完敗しました。

さて現場です(長期ブログをお休みしている間の仕事です)。
長尺シートを貼りつける面が脆弱になっていると、
長尺シートが剥がれなどの不具合が発生しやすくなるので、
DSCN3872.jpg
DSCN3868.jpg
DSCN3865.jpg
掃除機をつけたグラインダーで、下地調整と接着性が高まるようにサンディングします。
この時に素地(コンクリート床)が露出したところは、水が吸い込まない処理が大切です。
多くのコンクリートは耐水材料であっても防水材ではないためです。
次のシリーズでよそ様がやってしまった不具合を載せます。

階段は逆勾配だったので
DSCN3878.jpg
最低限は平勾配になるようにしています。
メーカーからは難しいよと言われましたが、
出来る確信はあるので、ウレタン防水材で逆勾配を直してます。
グレー下地に、グレーの防水材なので見えにくいですね。

逆勾配だと雨水が溜まったり、たまった水が凍結すると
滑る原因となるので、足元の水は気を付けたほうが良いと思います。

本日もお付き合いいただきましてありがとうございました。

nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

長尺シート貼りました。1 [長尺シート]

どうも埼玉県三郷市のぽっちゃり親方です。

うちのかみさん、サツマイモが好きなんです。
私はどちらかというと、焼き芋を一口食べるくらい。
あのネト~とした甘い感じが苦手です。
誰しも生きていれば我慢があるので、
好きなものくらい食べてもらいたいなぁと思って
DSC_0913.jpg
サツマイモを秋から植えました。
種芋から伸びた茎をバケツに入れて水をあげて
さらに伸びた茎をブスブスと花壇に。

娘は呆れて
「秋じゃ無理だよ、これから寒くなるんだから」
と言いながらも協力的。
霜でやられないようにマルチをかぶせましたがやはりダメ。
時節を弁えないのは無理がありますね。
もう枯れるの待つしかないか。。。。

さて現場です。
しばらくお休みしている間に
DSCN3831.JPG
DSCN3833.JPG
とあるマンションの廊下等や階段の床面に
滑り止めのシートを貼ることになりました。

バリアフリー法ですと、共同住宅は特定建築物に分類されていて、
努力義務で廊下等の階段の床面は粗面、または滑りにくい材料としなさいとなってます。

それでこちらのオーナーさんから、滑りにくくすることはできないかなぁと
お話ししていただいたので、サンプルをお見せしながら
長尺シートとかありますけど、「これがいい、これでお願い」となりました。

建材などには必ず、メリットとデメリットが共存しています。
Aという材料にはメリットデメリット
Bという材料にはメリットデメリット
個人的には長尺シートはあまりお勧めしていません。

塗膜でも滑り止め加工ができますが、汚れた場合や、剥がれた場合、
塗膜のほうが簡易で安価でできるためです。

長尺シートのほうが見た目は遥かにいいですけどね。

さきほどから長尺シート長尺シートって連呼してますが、
このシリーズの中盤には出てきます。


水をかけながら、勾配が悪く水がたまる箇所に
DSCN3835.JPG
DSCN3837.JPG

DSCN3840.JPG
水に濡れている面でも書けるペンで印します。

床などが仕上がっても、水たまりができる状態だと
その部分だけ汚れやすくなったり、冬場は凍結などすると
滑って転倒の危険が発生します。

次回に続きます。

今回もお付き合いいただきましてありがとうございました。



nice!(5)  コメント(2) 
共通テーマ:住宅

Complainin [番外編]

どうも 埼玉県三郷市のぽっちゃり親方です

みなさんはお勤めの方なんですかね、それとも経営者の方ですかね。
カスタマーハラスメントなんて今、テレビでも職場でも
見たり経験したり色々ありますね。

正直疲れます。

うちなんかは結構、元請け事業者になる確率が高いんですけど。
うちの形態だとお客さんというのは、いくつかの形態がありまして。

お施主さん、直にうちにご依頼いただく方なんですけど、
そういう方は、「近隣対策」や「安全」や「工事物の品質」ということに
すごい耳を傾けてくれるんです。ありがたいです。

元請けさん、うちにご依頼いただく親会社さんですね。
こういう方も自分のところのお客さんを考えて、
そこそこ耳を傾けてくれます。それで話が早いです。
「あ~そこたしかに耐久性求められるよね」とか
「そこの箇所は補強してからじゃないとだめでさ、一目で分かってくれた?」
とか、やはりご自分の会社の立ち位置も考えて慎重に行動している会社も
たまにあります。

くちききさん、紹介するから〇×〇〇▽◇してねってところです。
みなさんの会社でも販売系の人は、業販っていえば分かりやすいですかね。
業者間売買で、業者間だから安くしてよとか、
元々うちのお客さんだから数万円乗せてよとか、
いろいろあるんですわ、この業界。

まぁ数千万円のキックバックとかだと政治の世界くらいですかね。

それで冒頭のカスタマーハラスメント。現地調査すれば見積出来ますが、
この内容で大丈夫ですか、とも
本件は第三者に危害を及ぼしかねない工事なので安全対策が必要、とか
施主の意思確認や、良い誤解、悪い誤解が無いように
色々話したくても、くちききさんの堤防があって出来なくて。
やっとのことで施主の要望が直接聞けるかと思えば、
施主と話せるよ契約書持ってきてね、と言われても
おいおいおいおいおいおい、いきなり契約締結なんて
それじゃ訴訟リスクを抱えるよ!っていうのが、ありにけり。

それならくちききさん説明しておいてよとばかりに、
「この場所は真下n『そんなこと今は言わなくていいよ』・・・」とか、
「真下にはタクシ『今は大綱の話でいいんだよ』・・・」とか、
「確認ですけどそれっt『もう一回話さないとだめ?時間の無駄だと思わない?」とか、
毎回毎回威圧されて、もうほとほと疲れましたよ。

商売ですから、不特定多数の人が見るブログで書くのは経営者失格ですけど。
でも元請け業者なら、施主の要望を完成させる、第三者に危害を加えない、
協力業者や労働者が不当な扱いを受けないようにする、というのが最低限あります。

ましてや作業場所が線路に隣接した位置にあり(往来危険罪)、
作業場所真下には洗濯機数台と物干し場(現場火災)があり、
工事個所の隣地は二十数台停まっているタクシー駐車場(器物損壊)までありんす。

実行するとしたら手が回らないので溶接屋を頼むことになりますが、
溶接屋さんも「やばそうだから辞退」
足場屋さんも「やばさ満点辞退する」
かみさんも「あんたそれやめなよ」
むすめも「とうちゃんがボロクソ言われるの見たくないよ」
弁護相談も「お人よしだからそういうの寄ってくるんです」とか。

職人が足りないんじゃなくて、誰だって不当な扱い受けたくないだけですよ。

お断りして辞退しましたこの仕事。

あ~ついに愚痴っちゃった

本当は、しばらくブログお休みしていた間の作業にしたかったんですけど、
みなさん本当にごめんなさいね、こんな話で。


nice!(6)  コメント(6) 
共通テーマ:住宅

学科試験・製図試験のことなのでマニアな人だけお勧め記事です。3 [試験について]

どうも埼玉県三郷市のぽっちゃり親方です。

今回もとてもつまらない内容で、今回でこのシリーズは最終です。
2級建築士試験こんなふうにやったよ!という内容です。

DSC_0908.jpg
シャーペンなどです。

通常、製図試験の作図は3時間程度で描くように予備校でも
大学でも言われますが、シャーペンを握りっぱなしは疲れます。
9月上旬の試験でもあるので手汗もかきます。

私は多汗症で、手汗がヌタウナギにちかい状態でヌルヌルになります。
汗で滑るとさらに強く握って疲れます。
なので、私はテニスラケットのグリップに巻く滑り止めを巻き付けていました。

作図作業は疲れないようにするのがポイントで、
疲れないようにすると集中力も続きます。

赤いシャーペン0.5mmをメインで使っていましたが、
私くらいの年代だと、「赤い奴は3倍速い」理論で赤いシャーペンが好みです。
あらゆる芯を試しましたが、芯は固いほうがきれいに早く描けます。
ぺんてるというメーカーのAinのHB HARDというのを使っていました。
芯が柔らかいと、作図中に早く描くと、芯が細かく砕けて用紙を汚します。

濃紺のシャーペンは現場で使う墨付け用で、1.3mmの太さです。
寸法線の玉止め(クルクル)や、エスキスで使いました。
今のスタイルはエスキス(下書き・ラフ)は1/200で描くのがスタンダードですが、
私は1/100で描いて強弱をつけて分かりやすくしていました。

私自身、個人的な考えで木造での試験合格にこだわっていました。
1/100は下書き用紙に上下で描くためで、架橋構造をエスキス中に頭の中で
完成させるためでした。
今の主流はエスキス時の消しゴムカスを答案用紙に付かせないために
フリクションボールペンを多くの人が使います。
私は架橋構造をスマートにさせるために1・2階を上下で描いてましたが、
消しゴムが固いと消しにくく、下書き用紙も破れたりヨレたりするので
小学生用の学習消しゴムを愛用してました。

字消し板は最後の点検時に稀にしか使いません。
あんなもの作図中に使っていたら年越しします。
青いのが作図中に使っていた消しゴムです。

定規は褒めたものではなく、テンプレート付きの2ミリ厚の四角いものを
使用していました。3ミリ厚はぶん回すにしては重く、
取り回しにまごつくためでした。
そのため、今流行りのバンコという定規はデカく重いので
1度試しただけで、使いませんでした。

勾配定規はとにかく大変で、月に1枚程度、
ねじ部分が割れるか、ねじが切れてしまい、
練習用紙とともに、とにかくお金がかかりました。

製図版はムトーとドラパスの両方がありましたが、
ムトーのものが使いやすかったと個人的に思います。

ほかの技能試験でもそうでしたが、道具を多く使用としている人は
試験中、道具の持ちかえや、探したりする手間が増えるので
時間がかかるように思います。

作図は突然早く上手に描けるようなものではないので、
この先、試験を受けたいなぁと思っている人は、
早めに日ごろから描き慣れてください。

日ごろの準備がものを言います。
すべての学生さん、すべての受験者さん、
頑張ってください。

今回でこのシリーズはおしまいです。
つまらない記事にお付き合いいただいて申し訳ないです。
nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

学科試験・製図試験のことなのでマニアな人だけお勧め記事です。2 [試験について]

どうも埼玉県三郷市のぽっちゃり親方です。

今回はさらにつまらない内容です。
2級建築士試験こんなふうにやったよ!という内容です。

専門学校に入学したとき、製図の作図がとても遅く
製図の担当講師からは、
「ここまで遅いと本試験の製図どころか学校の課題提出も
ままならないからとにかく練習しなさい。」と、
年配の女性講師の方から激しい指摘を受けました。

その学校は社会人として仕事をしながら2年間、
月1~2回のスクーリングとeラーニングで授業を受け、
卒業時に2級建築士の受験資格が得られるというものでした。
日ごろの業務のつながりのある設計事務所や実務証明でも
受験資格は得られましたが、人に受験証明を頼むというのも
私自身良しとしない性格だったり、頼まれた側も渋々ということも
あるかもしれませんし、実務証明では一つ一つの現場を記載しないと
いけないので膨大な量になるので、学生経験が乏しかった私は
社会人向け専門学校に行きました。

それで、回りの生徒を見渡してもみんな早く、とにかく製図速度が
自分でも致命的に思うほど私は遅かったので、ひたすら練習しました。

それで専門学校卒業間近には、
かなばかりタイプの製図一式なら2時間30分くらい
部分詳細図タイプの製図一式なら2時間20分くらい
矩計図自体は30分切るぐらいまでになっていました。
エスキスも所定時間内です。

私は卒業したら予備校はどうしようか迷っていたのですが、
在学2年目後期の時に、うちにコピー機のリース・販売で「N」の営業さんが来たので、
そのとある「専門学校に行ってますよ」と伝えると
営業さんは「弊社と提携してるんですよ、ぜひ来てください。」
と言われてしまい、それで行くことになりまして。

作図時間はそのとき伝えましたが、にわかには信じがたいと言われ
それで卒業後、その「N」に行ったのですが、
学科は分かりきったことを片道40分かけていくのが馬鹿らしくなって
第一回目の学科講習で行くのをやめました。

製図はとにかくエスキス(下書きみたいなもの・ラフ画)も含め練習を猛烈にしていたので、
受験1回目の人たちが座る席から移動して、2回目3回目4回目を
受験する人の猛者たちの群れの席に、移動を命じられましたが、
エスキスも上位でしたし、作図速度はぶっちぎりでした。

とにかく「N」は難易度の高い練習問題を当時は出してきました。
多分当時は受験生を急激に成長させるためです。

それが令和4年です。
私、自信をつけた製図で去年落ちました。
ランクⅠ~Ⅳのうち、ランクⅡ(Ⅰだけ合格)。

理由は製図本試験でパニックです。
去年は木造の保育所です。
混乱するほど簡単な問題が出たため、試験開始時に配布された
問題用紙自体、ほかの人と違うのではないかと真剣に思うほど、
「あ・・え・・・?、これ・・?エスキス30分くらいで
出来たし、作図量も2時間20分もかからないくらいの量だし・・・
こんな簡単なのって・・・え?」
エスキス自体も簡単でしたが、あまりに作図量が無くて
問題用紙がほかの人と間違えて配布されているのか?とか
今年は実は2通りの問題用紙があるのか?というありえない妄想で
パニックが始まりから終わりまでです。
試験終了40分くらい前に終わり、それでも問題用紙で
抜けている部屋はないか、部屋と部屋のつながりは間違ってないか
とか確認ばかりしてました。

試験が終わり、試験会場から予備校に行く途中、
東北道を横断するときに

「あ、やべ、やっちまった」と重大ミスに気が付き
ラジオでは、hitomiさんのLOVE2000がかかっていて
歌詞では「こんなはずじゃなかった」なんて歌ってます。
もう心はぐちゃぐちゃです。悔しい情けないなんてもんじゃありません。
応援してくれたお客さん、かみさん、娘、親、専門学校の講師、
予備校の3人の講師、「N」の営業さんの顔まで浮かびます。

立面図の方向間違いです。重大ミスで大減点です。
あと終始パニックだったので、門か柵か書き忘れた気がします。
本来だったら絶対にありえないイージーミスで、
あの日の悔しさ情けなさは今でも忘れません。
試験終了後、予備校に受験生全員集まることになっていましたが、
向かう最中に営業さんに連絡しましたが、各講師にも話が伝わり
「あの北島さんがやらかしたってことは合格率相当低いんじゃないか・・・」
と憶測が広がったようですが、単なるパニックによる凡ミス。

その試験日は家に帰ってから、へんなお店に生まれて初めて行って
憂さ晴らししようかと思っても馬鹿らして椅子に座ってぼーっとしてるだけ。

それで次の日から再始動。
さらに速度と正確さを身に着け、意外と自分は全国的にも
作図速度は速いかもという謎自信をたずさえ、
謎自信を確信に変えられるように猛練習。

「N」の営業さんから「もう一年頑張ろうようぅ」と
もうプッシュを受けるも「次は自力で合格してやるから行く気ねーよ。」と
内心悪態をつきながら素直に従い、

生まれて初めての試験不合格という激怒を胸に令和5年、今年再挑戦。
予備校の講師からは「講師になって10年経つけどダントツ一位で早いよ、
エスキスも答案例よりいいの描くときあるし、作図もきれいだし文字もきれい」と、
言われ、SNSや動画サイトを見ても「あ~自分のほうがたしかに早いなぁ」
という感想でした。

十数通り出された製図練習問題での最終到達速度は
エスキス最速時32分くらい
かなばかりタイプの製図一式1時間51分32秒(面積表・計画の要点・名前・番号含む)
矩計図単体25分52秒(Sの描き方なら24分38秒)・バルコニー付きで28分41秒
過去問で比較的描きこみ量の多いシェアハウスでも2時間ちょいでした。
フリーハンドではありません。フリハンで描く人より早かったです。

製図本試験自体も去年同様簡単で、今年は去年のだまし討ちを食らうこともなく
試験開始から2時間40分くらいで終わって、
確認をしたら間違いに気づいたところがあり、直したりしましたが
それでも時間が大幅にあまり、消しゴムのカスを集めたり
草を描いたりして時間を潰しました。

試験は難しく描きこみ量が多い年もあれば
エスキスも簡単で描きこみ量も少ない年もあります。
練習量も少ない、たまたま製図本試験でも簡単で描きこみ量も
少ない年に当たればいいですが、いつぞやの喫茶店併用住宅みたいな
条件と時間だと詰みます。

決して速さ勝負の試験ではありません。
ですが、点検時間確保や冷静さを保つための速さは重要では
ないかと個人的には感じる試験でした。
オーバースペックで行ってもパニックになるときはあるのかもしれませんが。

来年は比較的描きこみ量の少ないといわれるRCかもしれません。
木造だと描きこみ量は必然的に多くなります。
作図はシャーペンを持つ手ではなく、定規を持つ手を鍛えてください。
ただ手描き製図はやり続けないとだめです。
試験終了から約3か月半経過しましたが、神速と言われたかつての速さは微塵もなく
完全に失われました。
学校や予備校に金を払ったんだから、出来ない自分をできるようにしろ、
はとんでもない大きな間違いです。
試験会場の席の隣に家族も友達も講師も誰も付いてきてアドバイスしてくれません。
やるのは自分です。
得意な分野を伸ばして何とかなる試験ではありません。
苦手な分野を得意分野にしてください。



日ごろが大切です。

nice!(5)  コメント(2) 
共通テーマ:住宅

学科試験・製図試験のことなのでマニアな人だけお勧め記事です。 [試験について]

どうも埼玉県三郷市のぽっちゃり親方です。

今回もすごいつまらない内容です。
2級建築士試験をこんなふうにやったよ!という内容です。

もともと私自身、どの試験でも学科は得意で、初見でも90点以上だったので
どうやって攻略したというのは特にないのですが、過去問集に行く前に、
学芸出版社のやさしい建築構造力学とその対になるやさしい建築構造力学演習問題集を
やったほうがいいと思います。2級建築士なら静定まで、一級なら不静定。
ただし2級でもいずれ不静定まで将来的に出る可能性はゼロでは無いかもしれません。
中学数学までで解けます。慣れればどうということはありません。簡単です。

あと、法規ですが、法令の文章は慣れないと読みにくいです。
日本語をグーグル翻訳して、また日本語にグーグル翻訳したような
読みにくさがあります。
これも学芸出版社のやさしい建築法規という本を参考にして2級の範囲を法令集に
マーキング(文字はダメ)してから過去問集にいくと楽なのかな?と思います。

( これらの本は、たしか5~6年前に北区の現場で仕事をしようとした日に、
現場で待機が掛かり、現場近くの書店で置いてあったものを退屈しのぎに買ったもので、
後の専門学校のときにテキストとして指定されたので、
学校ではテキスト代が減って少しお財布が楽でした。 )

これが出来たら過去問集をひたすらやる。反復です。
問題そのものよりも解説を覚える。ひたすら覚えて人にも説明できるくらいにする。
やりこんだほうがいいと思います。
学科は計画・法規・構造・施工となり、
私は現場の人間ですが、それでも施工科目が面倒です。
基礎から絨毯までです。

単年の学科試験は2級建築士なら100問ですので
過去問集通算7年分なら700問です。
あと一年分増やして通算8年分として800問でもいいかもしれませんが、
法令はコロコロ変わるので、常に最新版の過去問集は必要です。
各問ごとに5択なので、4000択をすべて解説できるレベルなら
よほどのことがない限り学科試験は突破できるはずです。

私は前日夜間工事で寝ないで学科試験に行って、法令集ではなくて
公示編を間違えて持っていって、しかも6時間の試験中、
4時間くらい寝ていましたが、それでも90点前後取れています。

要は日ごろやっているか・やらないかの問題です。
仮に建築建設業界以外の人で2級建築士を目指すという珍しい人がいて、
来年ではなく、再来年受けようかなあという方が居たら
すぐに行動したほうがいいです。
オーバースペックで行っても学科試験は経験上、楽になるだけです。
ただし、2025年は法令が変わるので注意したほうがいいです。

舐めると落ちますよ。

過去問集は解説付きのものが良いと思いました。
解説を覚えることが大切なのではないかと思います。
解説付きの過去問集だと、日建学院のチャレンジ7か
総合資格のスーパーセブンですが、私個人としては
スーパーセブンがおすすめのような気がします。
個人的に日建学院のは解説が長すぎるのと、本自体が大き過ぎる気がしました。

では頑張ってください。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:住宅

充電工具バッテリー逝く

どうも埼玉県三郷市のぽっちゃり親方です。

関東地方も寒くなってきましたが、
本当に今年の夏は暑さで辟易しました。
うちは関東地方の真ん中あたりの地域なので、
寒さでは死なない理論なので今着ぶくれしています。
上下合わせて11枚も着ると動きづらいです。

さてマキタの充電工具のバッテリーがまたダメになりました。
DSC_0905.jpg
10.8Vの1.5Ahなので30分もあれば充電完了するのですが、
いつまでたっても充電完了しません。

いろんな人のSNSを見ると、マキタではバッテリーは修理対象外なようで
買い替えになるようです。
このバッテリーは数千円で買えるのでそれほど痛い出費ではありません。

マルチツールで使用していましたが、振動とホコリのせいなのか、
マルチツールで使用しているバッテリーばかりいつも壊れます。
18Vや14.4Vのマルチツールもありますが、腕を上げた姿勢で
使い続けると疲れるんですよね。
娘も相変わらずパパっ娘なので一緒にいますし。

今は互換性バッテリーが多く普及しています。
とても安価で買い揃えるには助かりますが、
うちでは5~6年位前に一切使用をしようをやめて
うちでは大体自分のところで作業が賄えてしまう体制にしているので
数少ない協力業者さんも現場には持ち込まないでね、としています。

理由は5~6年前に、取引していた元受けさんに出入りしていた
大工さんのマキタの充電式ラジオに使っていた互換性バッテリーが
発火したという話を聞いたので。

私の自宅で燃えるのもアレですが、
うちではリフォームがほぼ100%なので、
お客様が住んでいるお家ですし、
作業中に燃えでもしたらもう言わずもがな、言葉が見つかりません。

経産省から通達が出ましたね、違法性のあるバッテリー。
そのバッテリーが必ず発火するというのでもなく、
現在販売されている互換性バッテリーが必ず燃えるというのでもありませんが、
人里離れた開けた場所でDIYで使っているならまだしも、
純正品であってもエネルギーの塊のバッテリーは
故障したら安全性を考えて廃棄処分ですね、
SDGsとかありますけど。

本日もお付き合いいただきましてありがとうございました。

nice!(4)  コメント(2) 
共通テーマ:住宅

それって実際どうなのか

どうも 埼玉県三郷市のぽっちゃり親方です。

 今回のタイトルですが、テレビ番組の話ではありません。
職人不足と賃金高騰のことです。

 都内などの飲食店などでは店先に張り出されている募集の張り紙に目が向くと、
たしかに賃金は上昇しているなぁという感があります。
そのほかは大企業や公務員などはボーナスなども上昇するなど話は聞きます。

 現在、というよりコロ〇禍で木材価格が一時極めて上昇しました。
(ブログでは露骨に書いていいのか分からず、しばらく更新しなかったので〇で伏せています)
それも一時的な上昇で下落傾向にあります。
ただし、現在進行形で上昇し続けている原材料も数多くありますので、
数年前よりは高くなってはいます。
そのような理由や電気代や材料運搬費なんかも建築費上昇に拍車をかけています。

そこにきて職人不足と賃金高騰なのですが、
それって実際どうなのか、です。

 うちみたいな極めて小さい事業所ですと、職人同士のつながりで、
近郊であれば手間とパーキング代で行き来をして助け合いをするなどしてます。
これは同業種間での話です。

 そういう「職人の間」での話ですが、直接職人にわたる賃金は
意外とほぼ上昇していません。むしろ事務手続きなどをやることが増えたりして
労働は増えても賃金は、横這いか、むしろ減っているという話は聞きます。
私の仲間の間では相場の賃金で行き来するようにしていますし、
無理な要求はしないという暗黙の了解があります。
そのようなことから、うちでは人手がどうしても集まらないということもなく、
それどころか、「何か手伝えるような仕事ない?」と連絡さえもらえます。

 では「人件費上昇による工事費上昇」はまるで嘘なのかというと、
決してそういうことでもないと思いますが、少なからず、
労働者にまともな賃金を支払い、無理に要求をしなければ人は集まります。

人件費高騰の文句は大部分の企業で虚構で、
実際は内部留保、そもそも初めから人件費をまともに払ってないので
人が集まらないだけなんじゃないのという気がします。
社員や職人はボロボロのジャンバー着て、社長はレクサス。
ほんとクソみたいな業界ですよ。


さて一通り怒りが収まったので、ここでカミングアウト。
なんの試験だったかというと2級建築士です。
その話もそのうち出来たらな、と思います。

本日もお付き合いいただきましてありがとうございました。


nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

思い出は暖かい陽光と爽やかな風と共に

どうも 埼玉県三郷市のぽっちゃり親方です。

ここ数年ブログを休んでいる間に「ぽっちゃり」プラス「ハゲ」が…

 さて今回のタイトル、詩的な雰囲気ですが、
タイトルの後に「無くこんなんだったっけ?」が付きます。
思い出は暖かい陽光と爽やかな風と共に無くこんなんだったっけ?、ということになります。

 タイトルだけですと一見、憧れのハワイ航路を感じさせましたが。
ここ数か月、10~30年前に音信がなくなった知人や友人から連絡が来ることが多く、
いずれの人たちも「久しぶり、わかる?」と電話をしてきました。
当時流行っていた服や音楽や話題、共に出かけた場所も一気に蘇ります。

 みなさんも共感していただけるかも知れませんが、ある程度の年齢になると
友達作りも難しくなります。それはやはり自分の生活や人との利害関係など、
ただ気が合うね、だけでは成り立たないものが増えるからなのかなぁと思いました。
そういう意味でも再会を果たせたことは嬉しい年でした。

 そして再会を果たし、様々な会話を交わしていくと、
(ん?あれ…? こいつこんな奴だったっけ?)
(こんなひねくれたことを言ったり、利己的な考えのやつだったかな…?)
と、思うことがあり、当時の記憶をさらに呼び起こしていくと、
(あ~たしかにこういう一面があったあった!)

 私自身も人のことを言えた性格ではありませんが、なんでこう思ったのかなぁなんて
考えていると、良くない例えではありますが、故人に対してあの人は良い人だった、
良く面倒を見てもらったものだというのがありますが、生前はその故人の
わがまま奔放ぶりに振り回されて困らされたこともあるという人がいます。

 私の30年前というと青春真っ盛り(古っ!)ですから、そういう腐れ縁の友達でも
その中の1ページとして輝かしく記憶に残っていたのかも知れません。

でも約30年ぶりの待ち合わせで1時間も遅刻してきて、まるごと全部奢らせるなよ…


 さて昨日は試験の合格通知を持ってさいたま市まで登録に行ってきました。
試験合格者は「試験の合格者」というだけであって、登録しなければなりません。
登録費用も25,000円近くするのでちょっとアレです。
登録完了は年明け2月か3月までかかるようです。
いつかこの思い出も都合の良い思い出になるのでしょうか。

 今回も文章のみです。皆様にちょっと伺いたかったのですが、ブログ1記事書くのに
やはり1~2時間かかりますか?これでも以前よりは文章力が上がったはずなんですげとね。。。

本日もお付き合いいただきましてありがとうございました。
 






nice!(8)  コメント(4) 
共通テーマ:住宅
前の10件 | -
-|2023年12月 |2024年01月 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。