SSブログ

学科試験・製図試験のことなのでマニアな人だけお勧め記事です。 [試験について]

どうも埼玉県三郷市のぽっちゃり親方です。

今回もすごいつまらない内容です。
2級建築士試験をこんなふうにやったよ!という内容です。

もともと私自身、どの試験でも学科は得意で、初見でも90点以上だったので
どうやって攻略したというのは特にないのですが、過去問集に行く前に、
学芸出版社のやさしい建築構造力学とその対になるやさしい建築構造力学演習問題集を
やったほうがいいと思います。2級建築士なら静定まで、一級なら不静定。
ただし2級でもいずれ不静定まで将来的に出る可能性はゼロでは無いかもしれません。
中学数学までで解けます。慣れればどうということはありません。簡単です。

あと、法規ですが、法令の文章は慣れないと読みにくいです。
日本語をグーグル翻訳して、また日本語にグーグル翻訳したような
読みにくさがあります。
これも学芸出版社のやさしい建築法規という本を参考にして2級の範囲を法令集に
マーキング(文字はダメ)してから過去問集にいくと楽なのかな?と思います。

( これらの本は、たしか5~6年前に北区の現場で仕事をしようとした日に、
現場で待機が掛かり、現場近くの書店で置いてあったものを退屈しのぎに買ったもので、
後の専門学校のときにテキストとして指定されたので、
学校ではテキスト代が減って少しお財布が楽でした。 )

これが出来たら過去問集をひたすらやる。反復です。
問題そのものよりも解説を覚える。ひたすら覚えて人にも説明できるくらいにする。
やりこんだほうがいいと思います。
学科は計画・法規・構造・施工となり、
私は現場の人間ですが、それでも施工科目が面倒です。
基礎から絨毯までです。

単年の学科試験は2級建築士なら100問ですので
過去問集通算7年分なら700問です。
あと一年分増やして通算8年分として800問でもいいかもしれませんが、
法令はコロコロ変わるので、常に最新版の過去問集は必要です。
各問ごとに5択なので、4000択をすべて解説できるレベルなら
よほどのことがない限り学科試験は突破できるはずです。

私は前日夜間工事で寝ないで学科試験に行って、法令集ではなくて
公示編を間違えて持っていって、しかも6時間の試験中、
4時間くらい寝ていましたが、それでも90点前後取れています。

要は日ごろやっているか・やらないかの問題です。
仮に建築建設業界以外の人で2級建築士を目指すという珍しい人がいて、
来年ではなく、再来年受けようかなあという方が居たら
すぐに行動したほうがいいです。
オーバースペックで行っても学科試験は経験上、楽になるだけです。
ただし、2025年は法令が変わるので注意したほうがいいです。

舐めると落ちますよ。

過去問集は解説付きのものが良いと思いました。
解説を覚えることが大切なのではないかと思います。
解説付きの過去問集だと、日建学院のチャレンジ7か
総合資格のスーパーセブンですが、私個人としては
スーパーセブンがおすすめのような気がします。
個人的に日建学院のは解説が長すぎるのと、本自体が大き過ぎる気がしました。

では頑張ってください。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:住宅

nice! 2

コメント 2

いっぷく

やっぱり勉強に近道はないですね。
マスターするようひたすら反復ですね。
by いっぷく (2023-12-22 01:22) 

t-yahiro

いっぷく様 ナイス&コメント誠にありがとうございます。

その一言でハッとしましたが、まさに勉強に近道は無いですね。
年明け進学に向けた受験もありますし、すべての受験生にとって
実りあるものとなってほしいです。

いつもお気にかけて頂きましてありがとうございます。
by t-yahiro (2023-12-22 23:36) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。